top of page
Blog: Blog2

ACCAに必要な勉強時間。1日2時間の勉強、約3年で確実に合格する。

Updated: Nov 23, 2020


ACCAに必要な勉強時間のお話をします。


ACCAに必要な勉強時間。1日2時間の勉強、約3年で確実に合格する。

ACCAの1科目の勉強に必要な時間を検索すると、50時間と書いてあったり、すごいものだと300時間とか書いてあったり、まちまちです。

私の実感から言うと、1科目につき、100から150時間です。

ただし、科目の難易度にもよるので、個人的には以下のように思います。

入門科目3科目:50時間

基礎科目6科目:100時間~150時間

応用科目4科目:150時間~200時間

です。

これ、1科目を3か月毎に合格したいと考えると、

入門科目:1日に0.5時間

基礎科目:1日に1.1時間~1.7時間

応用科目:1日に1.7時間~2.2時間

となります。

これはつまりトータル勉強時間が

入門科目3科目:150時間

基礎科目6科目:600時間~900時間

応用科目4科目:600時間~800時間

となり、合計の勉強時間は1350時間~1850時間となります。まあ大体1500時間ですね。

これはすごく上手く行った場合ですから、もう少し余裕をみると、2000時間としましょう。

約3年で1000日計画とすると、1日に2時間ですね。

土日は勉強にあてられる人の場合、平日の勉強時間はもっと少なくて大丈夫です。

1日に3時間とか勉強できる人であれば、2年で合格するという計算になります。

これが最短ケースです。なんだか余裕な気がしてきませんか。

もっと言います。

朝と帰りの通勤の電車の中で1時間、前回の復習の講義を聞いてください。

座れる人はテキストを読んで学習してください。これで1時間のノルマ消化です。

そうすると、残り自分で勉強するのは、1日でたったの1時間です。

これで1日2時間です。

1日2時間勉強して、3か月勉強すると、180時間ですから、これだけ勉強すればほとんどの科目は合格します。

これくらいは出来そうじゃないですか?

ACCAは1000日計画

ACCAの良いところはUSCPAと違い、長期戦になっても問題ないため、無理なペースで勉強しないで良い事です。

実際、私がUSCPAを受ける時は、相当に無理をして勉強していました。人生の全てを賭けて、睡眠時間を削って、体調を崩したこともありました。

その時は仕事が楽で、朝も昼も夜も土日も全てを勉強に費やせる環境がたまたまありました。

ですが、ほとんどの人はそういう環境でもないと思います。

その場合はACCAのように1日2時間とかでじっくり1000日計画とかにした方がよいです。

ACCAは割と楽な気持ちで挑んで、結果的に全部受かっていったという感じです。

USCPAでも合格に通常2年とかかかるわけなので、プラス1年して、ちゃんと幅広く実力を身に付けて、安全に合格した方が良いというのが私の個人的な意見です。

合格したら皆さんは会計士なわけですから、ちゃんと実力が付いていないと後で困ります。

なので急がば回れでACCA1000日計画で自分を作っていった方が良いですよ。

1000日頑張ったら、一生食べるには困らないわけですから、頑張りましょう。

ACCAの学習に興味を持って頂いた方はこちらへどうぞ。

メルマガ登録をすると各種プレゼントをご用意しています。

https://www.reiwa-uk.com/acca-landing



勉強はこちらから。

https://reiwa-accounting-school.teachable.com/




それではまた。



307 views0 comments

Recent Posts

See All
bottom of page