top of page
Blog: Blog2

ACCA科目紹介【Corporate and Business Law(Global)】


今回のACCA科目紹介は、

【Corporate and Business Law(Global)】

です!



今日も、ACCAの勉強内容が、

いかに世界を相手に

働く上で役立つかを

ご紹介してみようと思います。



今回はCorporate and business Law編です。



ACCAの科目にCorporate and business Law

という科目があります。



法律を学ぶという、会計とは離れてちょっと慣れない

内容なのですが、学習内容は多岐に渡ります。

(今回はLWのGlobalの科目を説明します)



以下のような内容を含みます。

----------------------------

・様々な法体系について

⇒市民法や刑事法、慣習法など

・国際的な機関について

⇒UNCITRAL、WTO、ICC、OECDなど

・Arbitration(仲裁)裁判について

⇒Arbitrationの特徴など

・国際的な商品売買取引の権利や義務について

⇒国際商取引の法的な基礎など

・インコタームズについて

⇒船舶などの輸送時のリスク移転の取り決め

・国際商取引で使われる文書について

⇒国際為替手形、信用状取引など

・パートナーシップについて

⇒個人や会社との違い

・取締役などの責任について

⇒取締役や監査役の権限や責任について

・株主総会や取締役会

⇒開催義務や議事録作成義務について

・出資金

⇒Capitalの性質と規制

・借入

⇒Loanの種類や性質と規制

・会社清算

⇒会社清算時の取り決めや責任について

・違法行為

⇒各種の違法行為とその責任について

----------------------------


​いかがでしたでしょうか?


こちらの試験もほぼすべて選択問題です。

暗記が重要ですね。


​これらですが、国際的に仕事をする上では、

実務レベルで求められてくる、役に立つ

知識が多いです。



貿易関係であればインコタームズや

国際為替手形や信用状などが登場します。


会社の経理責任者ともなれば、

取締役の責任や

株主総会や取締役会に関することも

知っていることが求められます。


​海外で働く、あるいは海外を相手に働く上で、

ある程度常識的な法律的な知識を、

英語で広く浅く勉強が出来て、実務に役立つ。

こんな試験はACCAくらいではないでしょうか?


法律は日本語でもちょっと

学習が難しいところ ですが、

英語で学習となるとまた更に

悩みが増えてきます。



そこで、学習を効率的にするために、

その日本語の教材を利用してインプットを行い、

その後で過去問を解いていくことで

スムーズに学習ができます。


私の教材では、

Corporate and business Lawを、

約160ページの教材にまとめ、

8時間程度の講義にまとめています。


日本語で聞きながら、英語のワードは

理解できるように作っています。



ACCA試験の問題解説は数多くの過去問を

4時間程度解説しています。



これだけでかなり試験勉強が楽になります。



難しそうに思えるかもしれませんが、

この科目の合格率は80%超ですから、

この教材で、かなり合格に近づけると思います。


ご興味がある方はまずはメルマガ登録から。

https://reiwa-accounting.com/acca/



それでは、また。


4 views0 comments
bottom of page